『街とマンションのトレンド情報』をタイムリーに発信します。

記事本数計400本! 100万PV超 
かけがえのない人生に豊かさと自由を
より良き『住まい・社会・未来』

『リビオタワー品川』 ゲストサロンを見学 

津田沼「奏の杜」エリアで 大規模な防災訓練 参加者が気づいたこと

津田沼「奏の杜」の防災訓練の様子 ニュース&トピックス
津田沼「奏の杜」の防災訓練の様子

三菱地所レジデンス株式会社と三菱地所コミュニティ株式会社は、2023 年 3 月 12 日(日)に、千葉県習志野市「津田沼奏の杜(かなでのもり)」エリアにおいて、エリアマネジメント組織である一般社団法人 奏の杜パートナーズと共同で防災訓練を実施しました。

コロナ禍においては、防災訓練の実施が困難な状況の中、オンラインを活用した大規模な街の防災訓練を実施。今年は 4 年ぶりのリアル開催です。津田沼「奏の杜」エリアは土地区画整理事業で 2013 年にまちびらきをした新しい街です。東京の都心に通勤する居住者も多い等というエリアの特性を踏まえ、平日の日中に運営側の多くが「奏の杜」にいない可能性が高いことを想定。そして、「平日自宅にいる人」「自宅にいない人」参加者をそれぞれに分け、よりリアリティのある訓練を実施し対応力を高めました。

防災訓練の様子

防災訓練の様子

また、長引く被災生活で重要となる「情報」をテーマに具体的に「奏の杜」でどう情報を入手・共有・発信するかを考えるワークショップや、谷津奏の杜公園に備えている仮設トイレの組立や防災井戸の水の給水体験・かまどベンチの組立など、地域での設備を実際に使用した訓練も実施しました。

体験会やワークショップの実施で、より実践的な防災訓練に

今回の訓練の軸として、『エリア特性を踏まえた体験会』、『誰でも参加できるワークショップ』、『地域(行政)の備えを知る』の3つが挙げられます。

エリア特性を踏まえ、2.2ha ある谷津奏の杜公園に集合し、平日自宅に居る人・居ない人では対応が大きく異なるため、参加者をそれぞれに分け家族との安否確認方法・ケガ人を助ける「布担架」・水を運ぶ方法を学びました。

防災訓練のワークショップ

防災訓練のワークショップ

また、誰でも参加できるワークショップを開催。マンション共用部に街の人が集まり、「そなえるカルタ」を活用し、被災生活で重要となる「情報」の入手・共有・発信を具体的に奏の杜でどうするかを共に学び・考えました。

防災訓練のワークショップの様子

防災訓練のワークショップの様子

さらに、地域(行政)の備えを知るために、谷津奏の杜公園に行政が備えている仮設トイレ・防災井戸・かまどベンチを実際に使用し使い方を学びました。

まち全体へと広がる防災訓練 現在は、約2300世帯が対象に

2015 年 3 月に「ザ・パークハウス 津田沼奏の杜」(721 戸)で始まった防災訓練は、同エリアの三菱地所レジデンス分譲マンションにひろがり、エリアマネジメント組織「一般社団法人 奏の杜パートナーズ」の協力を経て、周辺の戸建や他社分譲マンションも対象に。現在は約 2,300 世帯に広がっています。

防災訓練の内容
日 時:2023 年 3 月 12 日(日)9:00~12:00
主 催:一般社団法人 奏の杜パートナーズ
対 象 者:「ザ・パークハウス 津田沼奏の杜」管理組合
「ザ・パークハウス 津田沼奏の杜テラス」管理組合
「ザ・レジデンス津田沼奏の杜」管理組合
「ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス」管理組合
同エリアの戸建居住者および他社分譲のマンション管理組合

まず最初に、戸建地域・各マンション安否確認訓練を実施。続いて各プログラムを各場所で同時進行で行いました。安否確認訓練では、各マンションオリジナルの防災ルールを定めた「防災計画書」に従い、安否確認フローを確認。安否確認シートを各住戸ごとの扉に張り出し、あらかじめ定めた担当者が各住戸の安否確認情報を収集。その情報を災害対策本部に持ち帰り、マンション全体の状況を把握しました。

津田沼「奏の杜」の防災訓練

津田沼「奏の杜」の防災訓練

さらに、以下の10のプログラムが用意され、各所で実施が行われました。自分を守る・みんなを守る体験会(谷津奏の杜公園)、そなえる教室(ワークショップ)(ザ・パークハウス 津田沼奏の杜・ザ・レジデンス津田沼奏の杜共用部)、AED 使用体験(谷津奏の杜公園)水消火器体験(谷津奏の杜公園駐車場)、 公園内マンホールトイレの組立訓練・フタ開け体験(谷津奏の杜公園)、 ベランダパーテーション蹴破り体験(谷津奏の杜公園)、 起震車による地震体験(谷津奏の杜公園)、 かまどベンチ組立(谷津奏の杜公園)、 防災相談ブース(谷津奏の杜公園)、 防災井戸の給水体験(谷津奏の杜公園)

参加者からは、様々な声が ベランダパーテーションは、思ったより固い

防災訓練を終えて、参加者からは以下のような様々な声が寄せられました。
・災害時は家族と離れ離れになる可能性が高いので安否確認の方法を考えたい。
・ウォータータンクや布担架がマンションの防災倉庫に備えられていることを初めて知りました。
・体験会を通して、水の備蓄が足りないことが分かりました。
・重い水をマンションの上階まで運ぶことは困難なため、少しづつ備えを増やしていきたい。
・ウォータータンクのサイズにより、持ち運び方や、リュックに入るサイズを確認すべきと思った。
・災害時は自分がけがをする側になることを考えていなかった。けがをしない備えをしたい。
・布担架で人を運ぶ大変さがわかった。周辺にいる人たちで助け合うことが重要だと思った。
・平日昼間に自宅付近にいる人が少なく、高齢なので担架で人を運ぶのは無理だと思った。
・子供と一緒に防災井戸の場所を共有でき良かった。
・ベランダパーテーション蹴破りは想像以上に堅さがあった。
・普段から近隣の人と交流を深め、情報を得られる場所を確認しておきたい。
・マンション内や他のサークルなどに参加して知り合いを増やしておきたいです。
・情報が集まる場所(学校・避難所)を家族全員で知っておこうと思いました。
・わかった情報があれば積極的に共有しようと思いました。
・情報発信スペースをマンション内に広く作りたいと思いました。
・避難所の再確認をしようと思った。避難所は災害時の情報の入手先にもなる。

三菱地所グループは、サステナブルな社会の実現に向けて「三菱地所グループの Sustainable Development Goals 2030」を掲げており、「安全安心に配慮し災害に対応する強靭でしなやかなまちづくり」を進めている。三菱地所レジデンスと三菱地所コミュニティは、今後、津田沼奏の杜エリア同様、晴海や新子安エリアをはじめとする分譲マンション供給エリアにおいても街の防災を実現すべく、各マンションでの防災訓練へのサポートを継続・強化するとのこと。

津田沼「奏の杜」エリアに限らず、災害時に地域にいる居住者同士で助け合う「共助」の体制づくりは、喫緊の課題です。東日本大震災から今年で12年目となりますが、防災面で活かすべき教訓はたくさんあります。一人一人が、災害に備えて準備しておくことが大切でしょう。