コラム&インタビュー

ニュース&トピックス

イタリア館を見学。2回目の大阪・関西万博体験記(8月14日・15日)。子供と一緒にを楽しむ方法を考えてみた! ~後編

万博2日目(8月15日)は、9時入場のセオリー通り7時半前に万博会場に到着。1レーンから5レーンまでは、通期パス利用者が入れない1日券専用レーン。筆者は、5レーンに並びましたが比較的前方で会場を待つことができました。2日目の見学記と子供と楽しむポイントを紹介します。
ニュース&トピックス

イタリア館を見学。2回目の大阪・関西万博体験記(8月14日・15日)。子供と一緒にを楽しむ方法を考えてみた! ~前編

4月13日に始まった大阪・関西万博も残すところあと50日余り。お盆期間中は、入場者数が15万人を超える日が出るなど賑わいが続いています。筆者は、開幕日の夕方から3日目の夕方まで丸2日間、大阪・関西万博を見学。2回目となる今回は、故郷への帰省とあわせ8月14日・15日の2日間、万博会場を訪ねました。人気パビリオンを回るための必勝法である9時入場枠が現時点ですべて完売。一日の行動計画を立てるのがとても難しくなっています。今回は、計5回、大阪・関西万博を訪ねた筆者が考える、万博の楽しみ方を紹介します。
ニュース&トピックス

立川駅南口駅前に素敵な時間を届ける場を創出「GEMS(ジェムズ)立川」 10 月 11 日開業

野村不動産株式会社及び野村不動産コマース株式会社は、全フロアが飲食店の都市型商業施設 「GEMS 立川」を、2024 年 10 月 11 日(金)に開業する。『GEMS 立川』は、飲食業界をリードする株式会社 MOTHERS と野村不動産コマースの共同プロデュースにより、地元立川の人気店から中央線沿線で展開している実力ある有名店、多摩地域初出店、新業態のテナント等様々なジャンルの飲食店が集まる飲食ビルだ。先行して、その内部を紹介する。
ニュース&トピックス

三井不動産レジデンシャルが挑戦する「住まい探しのシン常識」 日曜日を休みに

12月5日、三井不動産グループの住宅事業を担うデベロッパーである三井不動産レジデンシャルから顧客時間を創出する「住まい探しのシン常識」についての報告会がありました。同社の取り組みを紹介します。
コラム&インタビュー

どうなる2023年マンション市場 どうするマンション購入

2023年がスタートしました。2022年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻。その後のエネルギー価格の高騰、急激な円安と消費者物価物価の上昇など不動産市場を取り巻く環境は、大きく変化しました。2023年がスタートするにあたりマンション市場がどうなるのか。そして購入環境を踏まえどうするべきか筆者の考えを紹介したいと思います。
コラム&インタビュー

新築マンション価格は、ドル換算では10年間上昇していなかった

新築マンションおよび中古マンション価格の上昇が続いています。しかし、あくまでも円をモノサシにした場合の結果です。今回、日本銀行が発表している為替相場を参考に、新築マンション価格がドルベースでどう推移しているかの参考値を算出しました。
コラム&インタビュー

新築マンション騰落率ランキング 東京23区行政区別TOP3 一覧表

年間約1200万人が利用するマンション情報サイト「マンションレビュー」を運営する株式会社ワンノブアカインドの協力を得て、2006年以降に竣工したマンションの首都圏騰落率を抽出しました。今回は、東京23区の行政区別の騰落率上位3物件を一覧表にまとめました。
コラム&インタビュー

首位パークタワー横浜ステーションプレミア 神奈川マンション騰落率

マンション情報サイト「マンションレビュー」を運営し「不動産×WEB×ビッグデータ」の領域で、さまざまな不動産テックサービスを開発、展開する株式会社ワンノブアカインドの協力を得て、2006年以降に竣工したマンションの首都圏騰落率トップ1000を抽出しました。今回は、神奈川県のトップ30位を紹介します。
コラム&インタビュー

プラウド船橋全街区が上位 千葉県マンション騰落率ランキング

年間約1200万人が利用するマンション情報サイト「マンションレビュー」を運営し「不動産×WEB×ビッグデータ」の領域で、さまざまな不動産テックサービスを開発、展開する株式会社ワンノブアカインドの協力を得て、2006年以降に竣工したマンションの首都圏騰落率トップ1000を抽出。千葉県の上昇率上位を紹介します。
コラム&インタビュー

コスタタワー浦和が1位 埼玉県マンション騰落率ランキング

年間約1200万人が利用するマンション情報サイト「マンションレビュー」を運営し「不動産×WEB×ビッグデータ」の領域で、さまざまな不動産テックサービスを開発、展開する株式会社ワンノブアカインドの協力を得て、2006年以降に竣工したマンションの首都圏騰落率ランキングを作成。埼玉県版を紹介します。